✔ 文やフレーズには,内容上いくつかの言葉のまとまりがあります (☞リズム練習2)。複数の語にまたがっていても,1つのまとまりを1つの語のように考え,全体として音の強弱をつけましょう。
✔ 文では基本的に文末や文末に近い重要な語が特に強く発音されます (文アクセント)。文が複数のまとまりから成る場合は文アクセントも複数になりますが,文末に近いものが主アクセントとなります。
✔ 1つの意味的なまとまりを成す語と語の間は,ポーズを置かずに1語のように発音します。
リズムを取りながら発音しましょう。
※ 丸は文アクセントのある音節を示します。大きい丸は文中で語アクセントを保持する強音節,小さい丸はアクセントのない弱音節を示します。下線で結ばれた部分はひとまとめに発音しましょう。強弱をつけて机を打ちながら練習すると効果的です。
(1)
私はThomasといいます。
(2)
私はMannheimに住んでいます。
(3)
彼女は走るのが速い。
(4)
それらの木は大きい。
(5)
私は美術と音楽を専攻している。
(6)
私は彼を知っている。
(7)
彼も一緒に来る。
(8)
バスが駅に着く。
(9)
ここには駐車できる。
(10)
私たちはもうそれをやってしまった。
(11)
子どもたちはもう昼食をとった。
(12)
彼は中古自転車を一台買った。
(13)
彼はその中古自転車を買った。
(14)
これは私の妻の別荘です。
(15)
君たちはどこで働いているの?
(16)
その車は誰のですか?